VNCTST games 開発日誌

ゲーム開発日誌

これまでに読んだゲーム作成関連書籍まとめ

ゲームの作成中に「あれをいい感じにする方法がどれかの本に書いてあったが、どの本だったかな」という事が最近多い。 ので、そういう時に自分が見返す用のまとめ記事を書いていく事にした。

実は以前にも、ゲーム作成向けに限定してはいないが似たような事をwikiベースで実現しようとしていた。しかしこれは「ちょっとシステマティックにしようとしすぎて更新が面倒に」「普段に見るようなものではないので存在を忘れ去られる」という事で、まともに機能する状態にならなかった。

今回はとにかく、不完全でもいいから、内容の要約をどんどん書き残していく方向としたい。

ルール

  1. ここのブログに新しい記事として書く。そして、後から一覧できるように「書籍」のタグをつけておく。

  2. ゲーム作成関連のみに絞る。ただし「ゲーム作成の為に書かれた本ではないが、ゲーム作成にも応用できる」という本は含める。

  3. まだ読んでる途中でも「この本はこんな内容が書いてある、すごい!」と思ったら、その時点で記事を書くようにする。

    • 読み終わった後に記事を書くのを忘れるケースが非常に多い為。
  4. (3)のルールによって「未読/既読」が混ざる為、記事には「どこまで読んだ状態か」を明記する。

以上。

現在のリスト

とりあえず手の届く範囲にあった本のみ。ここに含めてない本で参考になるものもいろいろあった筈だが、後で、出てきた時点で別途追加するという事にする。

  • シナリオ関連

    • 荒木飛呂彦の漫画術(読了)
      • キャラクター作成回り(自dropbox内のaraki.txt参照)
        • 「キャラクターの動機リスト」の作成
        • 「キャラクターの身上調査書」の作成
      • 「最初の1ページ」の重要さ
      • 複数のエピソードをまとめると、それが結果としてストーリーになる」ので、エピソードから作り始める
    • ゲームシナリオを書こう!(読了)
      • 著名ゲームシナリオライターが実際にシナリオを作成する際に実践している内容や、過去に作成したシナリオの解説など
      • シナリオ作成に困った時に読み返す
    • スクリプトドクターの脚本教室(積み)
      • まだ読んでない
    • 創作の極意と掟(読了)
      • ストーリー構築の際に非常に役立つ数々の技法など
    • 映画を書くためにあなたがしなければならないこと(読了)
      • 映像表現寄りのストーリーテリングの作成など
  • ゲームシステム関連

    • ゲームコーディング・コンプリート(積み)
      • まだ読んでない
    • 組み立て×分解!ゲームデザイン(未読)
      • さっき注文した
    • ヤバい経済学 / 超ヤバい経済学(読了)
      • インセンティブに関する、重要な知見がある
      • 貸し出したのか、手元にない…
    • ゲームメカニクス(読了)
      • 「大抵のゲームのシステムはマキネーションツールでシミュレートできる」という事実は、実際のゲーム開発でマキネーションツールを使わないとしても、理解しておく価値が非常にある
      • フラグシステムの重要な応用性など(大半のシステムはフラグシステムだけで表現可能という事実)
      • バランス調整
    • ゲームデザイナーのための空間設計(読了)
      • いわゆる「ゲームデザイン」の内の、2D(トップビュー/サイドビュー/クォータービュー等各種)と3Dのマップデザイン/レベルデザインに特化した内容。重要
      • マップデザインに迷ったら読み返す
    • 表現の技術(読み途中)
      • 色々と演出の参考になる、あとで別記事にまとめる事
    • スーパーベターになろう!(読み途中)
      • ゲームデザイナーによる、「ゲームシステムの面白い部分を実世界にも取り入れて楽しく生きよう」的な内容だが、これを更にまたゲームへと逆輸入する事を考えたい
      • もうちょっと読んでから、またあとで別記事にまとめる
    • 中ヒットに導くゲームデザイン(読み途中)
      • 教科書的な性質があり、読み進むのに非常に時間がかかる
      • 非常に重要な内容が大量に書かれているが、なかなか頭に入らない…
      • 「読み終わった後に、別記事にまとめる」とか気軽に言える分量じゃない…どうするこれ?
        • 一通り頭に入るまで、何周もするしかないのでは…。きちんと全部、頭に入れておきたい内容ばかりなので、スキップする訳にはいかないのも厳しい
        • 膨大な量になるとしても、学校の授業と同様だと考えてノートを取るべきなのでは?